国民生活基礎調査

国民生活基礎調査 平成16年国民生活基礎調査 特定世帯 第1巻

表 1 特定の世帯別にみた世帯の状況一覧
統計表ID: 0004022446
政府統計名: 国民生活基礎調査
作成機関名: 厚生労働省
調査年月: 200401-200412
データ件数: 125件
公開日: 2017-06-22
最終更新日: 2025-03-19

※データ件数が2000件を超える場合は、先頭から2000件までを表示しています。

表章項目 世帯類型_101 特定世帯分類 単位
世帯数 総数 総数 千世帯 46323
世帯数 高齢者世帯 総数 千世帯 7874
世帯数 母子世帯 総数 千世帯 627
世帯数 (再掲)児童のいる世帯 総数 千世帯 12916
世帯数 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 総数 千世帯 17864
全世帯に占める割合 総数 総数 100.0
全世帯に占める割合 高齢者世帯 総数 17.0
全世帯に占める割合 母子世帯 総数 1.4
全世帯に占める割合 (再掲)児童のいる世帯 総数 27.9
全世帯に占める割合 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 総数 38.6
平均世帯人員 総数 総数 2.72
平均世帯人員 高齢者世帯 総数 1.54
平均世帯人員 母子世帯 総数 2.64
平均世帯人員 (再掲)児童のいる世帯 総数 4.21
平均世帯人員 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 総数 2.77
平均有業人員 総数 総数 1.34
平均有業人員 高齢者世帯 総数 0.27
平均有業人員 母子世帯 総数 0.93
平均有業人員 (再掲)児童のいる世帯 総数 1.71
平均有業人員 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 総数 1.08
持ち家率 総数 総数 66.5
持ち家率 高齢者世帯 総数 77.4
持ち家率 母子世帯 総数 23.1
持ち家率 (再掲)児童のいる世帯 総数 66.0
持ち家率 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 総数 84.7
仕事ありの世帯の割合 総数 総数 77.4
仕事ありの世帯の割合 高齢者世帯 総数 20.9
仕事ありの世帯の割合 母子世帯 総数 84.9
仕事ありの世帯の割合 (再掲)児童のいる世帯 総数 97.5
仕事ありの世帯の割合 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 総数 57.1
入院者のいる世帯の割合 総数 総数 4.3
入院者のいる世帯の割合 高齢者世帯 総数 5.4
入院者のいる世帯の割合 母子世帯 総数 2.3
入院者のいる世帯の割合 (再掲)児童のいる世帯 総数 4.0
入院者のいる世帯の割合 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 総数 7.5
通院者のいる世帯の割合 総数 総数 58.4
通院者のいる世帯の割合 高齢者世帯 総数 74.6
通院者のいる世帯の割合 母子世帯 総数 40.7
通院者のいる世帯の割合 (再掲)児童のいる世帯 総数 55.4
通院者のいる世帯の割合 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 総数 77.9
平均家計支出額 総数 総数 万円 30.4
平均家計支出額 高齢者世帯 総数 万円 20.1
平均家計支出額 母子世帯 総数 万円 22.6
平均家計支出額 (再掲)児童のいる世帯 総数 万円 37.0
平均家計支出額 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 総数 万円 27.5
1世帯当たり平均所得金額 総数 総数 万円 579.7
1世帯当たり平均所得金額 高齢者世帯 総数 万円 290.9
1世帯当たり平均所得金額 母子世帯 総数 万円 224.6
1世帯当たり平均所得金額 (再掲)児童のいる世帯 総数 万円 702.6
1世帯当たり平均所得金額 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 総数 万円 525.0
1世帯当たり平均可処分所得金額 総数 総数 万円 455.4
1世帯当たり平均可処分所得金額 高齢者世帯 総数 万円 256.4
1世帯当たり平均可処分所得金額 母子世帯 総数 万円 205.7
1世帯当たり平均可処分所得金額 (再掲)児童のいる世帯 総数 万円 569.0
1世帯当たり平均可処分所得金額 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 総数 万円 411.2
世帯人員1人当たり平均所得金額 総数 総数 万円 203.4
世帯人員1人当たり平均所得金額 高齢者世帯 総数 万円 184.6
世帯人員1人当たり平均所得金額 母子世帯 総数 万円 86.8
世帯人員1人当たり平均所得金額 (再掲)児童のいる世帯 総数 万円 161.5
世帯人員1人当たり平均所得金額 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 総数 万円 186.1
有業人員1人当たり平均稼働所得金額 総数 総数 万円 332.5
有業人員1人当たり平均稼働所得金額 高齢者世帯 総数 万円 187.6
有業人員1人当たり平均稼働所得金額 母子世帯 総数 万円 178.8
有業人員1人当たり平均稼働所得金額 (再掲)児童のいる世帯 総数 万円 359.0
有業人員1人当たり平均稼働所得金額 (再掲)65歳以上の者のいる世帯 総数 万円 274.2
構成割合(所得五分位階級別) 総数 総数 100.0
構成割合(所得五分位階級別) 総数 第1 20.0
構成割合(所得五分位階級別) 総数 第2 20.0
構成割合(所得五分位階級別) 総数 第3 20.0
構成割合(所得五分位階級別) 総数 第4 20.0
構成割合(所得五分位階級別) 総数 第5 20.0
構成割合(所得五分位階級別) 高齢者世帯 総数 100.0
構成割合(所得五分位階級別) 高齢者世帯 第1 47.3
構成割合(所得五分位階級別) 高齢者世帯 第2 31.4
構成割合(所得五分位階級別) 高齢者世帯 第3 13.9
構成割合(所得五分位階級別) 高齢者世帯 第4 4.6
構成割合(所得五分位階級別) 高齢者世帯 第5 2.8
構成割合(所得五分位階級別) 母子世帯 総数 100.0
構成割合(所得五分位階級別) 母子世帯 第1 66.0
構成割合(所得五分位階級別) 母子世帯 第2 21.6
構成割合(所得五分位階級別) 母子世帯 第3 8.4
構成割合(所得五分位階級別) 母子世帯 第4 3.2
構成割合(所得五分位階級別) 母子世帯 第5 0.8
構成割合(所得五分位階級別) (再掲)児童のいる世帯 総数 100.0
構成割合(所得五分位階級別) (再掲)児童のいる世帯 第1 7.5
構成割合(所得五分位階級別) (再掲)児童のいる世帯 第2 13.3
構成割合(所得五分位階級別) (再掲)児童のいる世帯 第3 23.4
構成割合(所得五分位階級別) (再掲)児童のいる世帯 第4 29.5
構成割合(所得五分位階級別) (再掲)児童のいる世帯 第5 26.3
構成割合(所得五分位階級別) (再掲)65歳以上の者のいる世帯 総数 100.0
構成割合(所得五分位階級別) (再掲)65歳以上の者のいる世帯 第1 26.3
構成割合(所得五分位階級別) (再掲)65歳以上の者のいる世帯 第2 23.5
構成割合(所得五分位階級別) (再掲)65歳以上の者のいる世帯 第3 17.3
構成割合(所得五分位階級別) (再掲)65歳以上の者のいる世帯 第4 15.2
構成割合(所得五分位階級別) (再掲)65歳以上の者のいる世帯 第5 17.7
構成割合(生活意識別) 総数 総数 100.0
構成割合(生活意識別) 総数 大変苦しい 23.0
構成割合(生活意識別) 総数 やや苦しい 32.9
構成割合(生活意識別) 総数 普通 39.4
構成割合(生活意識別) 総数 ややゆとりがある 4.2
構成割合(生活意識別) 総数 大変ゆとりがある 0.6
構成割合(生活意識別) 高齢者世帯 総数 100.0
構成割合(生活意識別) 高齢者世帯 大変苦しい 18.7
構成割合(生活意識別) 高齢者世帯 やや苦しい 31.2
構成割合(生活意識別) 高齢者世帯 普通 45.4
構成割合(生活意識別) 高齢者世帯 ややゆとりがある 3.9
構成割合(生活意識別) 高齢者世帯 大変ゆとりがある 0.7
構成割合(生活意識別) 母子世帯 総数 100.0
構成割合(生活意識別) 母子世帯 大変苦しい 57.6
構成割合(生活意識別) 母子世帯 やや苦しい 28.4
構成割合(生活意識別) 母子世帯 普通 12.9
構成割合(生活意識別) 母子世帯 ややゆとりがある 1.2
構成割合(生活意識別) 母子世帯 大変ゆとりがある -
構成割合(生活意識別) (再掲)児童のいる世帯 総数 100.0
構成割合(生活意識別) (再掲)児童のいる世帯 大変苦しい 27.3
構成割合(生活意識別) (再掲)児童のいる世帯 やや苦しい 35.8
構成割合(生活意識別) (再掲)児童のいる世帯 普通 33.5
構成割合(生活意識別) (再掲)児童のいる世帯 ややゆとりがある 3.2
構成割合(生活意識別) (再掲)児童のいる世帯 大変ゆとりがある 0.3
構成割合(生活意識別) (再掲)65歳以上の者のいる世帯 総数 100.0
構成割合(生活意識別) (再掲)65歳以上の者のいる世帯 大変苦しい 21.1
構成割合(生活意識別) (再掲)65歳以上の者のいる世帯 やや苦しい 32.3
構成割合(生活意識別) (再掲)65歳以上の者のいる世帯 普通 42.5
構成割合(生活意識別) (再掲)65歳以上の者のいる世帯 ややゆとりがある 3.7
構成割合(生活意識別) (再掲)65歳以上の者のいる世帯 大変ゆとりがある 0.5