集落営農実態調査
集落営農実態調査 確報 集落営農実態調査報告書
表 2-1 全国農業地域別統計 主な取組作物別集落営農数 活動内容の種類別(複数回答)
統計表ID: 0003369308
政府統計名: 集落営農実態調査
作成機関名: 農林水産省
調査年月: -
データ件数: 2205件
公開日: 2020-03-04
最終更新日: 2020-03-05
※データ件数が2000件を超える場合は、先頭から2000件までを表示しています。
| (D005-094)生産農産物 | (D005-110)農業用機械共同所有 | (D005-1)全国農業地域・都道府県 | 時間軸(年次) | 単位 | 値 |
|---|---|---|---|---|---|
| 計 | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 10481 |
| 計 | 計 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 10063 |
| 計 | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 357 |
| 計 | 計 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 396 |
| 計 | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 10124 |
| 計 | 計 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 9667 |
| 計 | 計 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 1792 |
| 計 | 計 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 1624 |
| 計 | 計 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 1953 |
| 計 | 計 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 1912 |
| 計 | 計 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 485 |
| 計 | 計 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 463 |
| 計 | 計 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 776 |
| 計 | 計 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 753 |
| 計 | 計 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 1606 |
| 計 | 計 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 1585 |
| 計 | 計 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 1589 |
| 計 | 計 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 1586 |
| 計 | 計 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 242 |
| 計 | 計 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 193 |
| 計 | 計 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 1675 |
| 計 | 計 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 1545 |
| 計 | 計 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 計 | 計 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 計 | 計 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 495 |
| 計 | 計 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 473 |
| 計 | 計 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 766 |
| 計 | 計 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 743 |
| 計 | 計 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1831 |
| 計 | 計 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1779 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 4806 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 4633 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 329 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 330 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 4477 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 4303 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 621 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 602 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 1070 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 1054 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 241 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 221 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 118 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 113 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 512 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 461 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 833 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 856 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 107 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 61 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 975 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 935 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 248 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 225 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 111 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 109 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 940 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 917 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 4617 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 4171 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 10 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 17 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 4607 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 4154 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 895 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 746 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 755 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 690 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 143 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 129 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 404 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 373 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 871 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 854 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 806 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 774 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 105 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 69 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 622 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 513 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 145 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 132 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 402 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 370 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 911 |
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 843 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1628 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 1480 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 37 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 53 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1591 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 1427 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 150 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 138 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 521 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 461 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 91 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 67 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 182 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 176 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 230 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 207 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 256 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 248 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 17 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 17 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 144 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 113 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 97 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 73 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 176 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 170 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 273 |
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 265 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1682 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 1505 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 58 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 69 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1624 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 1436 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 429 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 398 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 341 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 302 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 64 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 54 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 192 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 176 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 137 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 105 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 242 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 239 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 17 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 13 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 202 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 149 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 69 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 59 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 187 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 171 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 259 |
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 252 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 3370 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 3103 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 173 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 200 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 3197 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 2903 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 580 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 526 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 891 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 834 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 139 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 120 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 235 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 222 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 508 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 462 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 467 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 420 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 91 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 76 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 286 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 243 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 148 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 129 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 226 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 213 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 558 |
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 496 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 6007 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 5565 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 51 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 54 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 5956 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 5511 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 1067 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 915 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 1280 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 1232 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 324 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 311 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 601 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 581 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 1195 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 1137 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 542 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 504 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 87 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 81 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 860 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 750 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 330 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 317 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 595 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 575 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 629 |
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 585 |
| 水稲 | 計 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 6089 |
| 水稲 | 計 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 130 |
| 水稲 | 計 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 5959 |
| 水稲 | 計 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 759 |
| 水稲 | 計 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 1334 |
| 水稲 | 計 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 200 |
| 水稲 | 計 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 324 |
| 水稲 | 計 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 846 |
| 水稲 | 計 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 1453 |
| 水稲 | 計 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 108 |
| 水稲 | 計 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 935 |
| 水稲 | 計 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 水稲 | 計 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 208 |
| 水稲 | 計 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 316 |
| 水稲 | 計 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1561 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 3200 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 87 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 3113 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 323 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 905 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 113 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 66 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 256 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 809 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 36 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 605 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 115 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 64 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 845 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 2786 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 13 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 2773 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 368 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 475 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 74 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 226 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 508 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 719 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 56 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 347 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 77 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 223 |
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 775 |
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 1003 |
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 14 |
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 989 |
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 69 |
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 378 |
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 40 |
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 95 |
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 98 |
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 235 |
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 13 |
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 61 |
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 46 |
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 89 |
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 248 |
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 980 |
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 25 |
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 955 |
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 233 |
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 254 |
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 40 |
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 73 |
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 60 |
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 221 |
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 10 |
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 64 |
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 45 |
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 68 |
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 231 |
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 1989 |
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 90 |
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 1899 |
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 226 |
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 696 |
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 50 |
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 114 |
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 245 |
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 384 |
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 51 |
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 133 |
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 57 |
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 107 |
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 435 |
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 2657 |
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 26 |
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 2631 |
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 349 |
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 714 |
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 115 |
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 169 |
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 539 |
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 399 |
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 24 |
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 322 |
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 121 |
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 163 |
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 423 |
| 水稲・陸稲 | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 6385 |
| 水稲・陸稲 | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 117 |
| 水稲・陸稲 | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 6268 |
| 水稲・陸稲 | 計 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 816 |
| 水稲・陸稲 | 計 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 1408 |
| 水稲・陸稲 | 計 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 216 |
| 水稲・陸稲 | 計 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 346 |
| 水稲・陸稲 | 計 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 874 |
| 水稲・陸稲 | 計 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 1431 |
| 水稲・陸稲 | 計 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 151 |
| 水稲・陸稲 | 計 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 1026 |
| 水稲・陸稲 | 計 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 水稲・陸稲 | 計 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 225 |
| 水稲・陸稲 | 計 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 337 |
| 水稲・陸稲 | 計 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1582 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 3334 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 111 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 3223 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 332 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 925 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 120 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 68 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 297 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 775 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 76 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 630 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 126 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 62 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 851 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 3047 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 3041 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 399 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 548 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 77 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 251 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 515 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 741 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 91 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 419 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 79 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 249 |
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 832 |
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1142 |
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 15 |
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1127 |
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 82 |
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 440 |
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 50 |
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 102 |
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 118 |
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 244 |
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 11 |
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 80 |
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 56 |
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 96 |
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 255 |
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1125 |
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 25 |
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1100 |
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 263 |
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 290 |
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 47 |
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 84 |
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 81 |
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 219 |
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 12 |
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 104 |
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 52 |
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 79 |
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 231 |
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 2190 |
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 86 |
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 2104 |
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 260 |
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 750 |
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 57 |
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 121 |
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 268 |
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 425 |
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 60 |
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 163 |
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 65 |
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 113 |
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 485 |
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 2916 |
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 25 |
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 2891 |
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 369 |
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 795 |
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 130 |
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 188 |
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 565 |
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 422 |
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 29 |
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 393 |
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 136 |
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 182 |
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 451 |
| 麦類 | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1855 |
| 麦類 | 計 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 1752 |
| 麦類 | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 159 |
| 麦類 | 計 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 155 |
| 麦類 | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1696 |
| 麦類 | 計 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 1597 |
| 麦類 | 計 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 174 |
| 麦類 | 計 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 167 |
| 麦類 | 計 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 181 |
| 麦類 | 計 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 170 |
| 麦類 | 計 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 139 |
| 麦類 | 計 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 143 |
| 麦類 | 計 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 348 |
| 麦類 | 計 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 341 |
| 麦類 | 計 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 566 |
| 麦類 | 計 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 562 |
| 麦類 | 計 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 42 |
| 麦類 | 計 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 36 |
| 麦類 | 計 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 27 |
| 麦類 | 計 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 25 |
| 麦類 | 計 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 219 |
| 麦類 | 計 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 153 |
| 麦類 | 計 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 麦類 | 計 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 麦類 | 計 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 139 |
| 麦類 | 計 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 143 |
| 麦類 | 計 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 348 |
| 麦類 | 計 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 341 |
| 麦類 | 計 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 69 |
| 麦類 | 計 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 61 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 659 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 607 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 151 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 145 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 508 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 462 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 70 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 73 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 45 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 39 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 56 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 53 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 40 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 38 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 167 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 155 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 15 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 11 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 20 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 17 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 95 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 76 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 56 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 53 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 40 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 38 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 35 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 28 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 755 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 678 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 755 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 677 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 82 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 81 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 103 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 91 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 45 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 36 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 133 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 128 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 300 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 287 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 24 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 22 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 9 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 8 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 59 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 24 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 45 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 36 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 133 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 128 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 33 |
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 30 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 282 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 254 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 15 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 10 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 267 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 244 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 7 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 18 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 37 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 36 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 32 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 16 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 70 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 71 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 89 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 85 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 22 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 9 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 32 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 16 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 70 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 71 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 10 |
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 9 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 288 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 258 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 25 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 23 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 263 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 235 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 54 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 62 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 24 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 21 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 11 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 10 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 102 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 97 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 40 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 26 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 8 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 7 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 21 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 11 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 11 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 10 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 102 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 97 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 11 |
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 8 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 545 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 464 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 45 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 36 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 500 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 428 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 93 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 72 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 53 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 44 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 45 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 42 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 100 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 92 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 177 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 153 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 5 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 12 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 9 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 15 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 11 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 45 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 42 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 100 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 92 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 17 |
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 14 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1463 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 1351 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 13 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 14 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1450 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 1337 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 121 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 95 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 144 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 142 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 125 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 133 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 343 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 334 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 521 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 479 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 32 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 28 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 8 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 9 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 156 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 117 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 125 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 133 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 343 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 334 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 40 |
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 37 |
| 大豆 | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1193 |
| 大豆 | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 大豆 | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1189 |
| 大豆 | 計 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 426 |
| 大豆 | 計 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 324 |
| 大豆 | 計 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 18 |
| 大豆 | 計 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 大豆 | 計 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 16 |
| 大豆 | 計 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 49 |
| 大豆 | 計 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 大豆 | 計 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 350 |
| 大豆 | 計 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 大豆 | 計 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 18 |
| 大豆 | 計 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 大豆 | 計 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 51 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 457 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 453 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 106 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 89 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 13 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 7 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 16 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 217 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 13 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 17 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 467 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 467 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 227 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 86 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 5 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 13 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 21 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 112 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 5 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 22 |
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 110 |
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 110 |
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 24 |
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 39 |
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 5 |
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 35 |
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 5 |
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 5 |
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 153 |
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 153 |
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 58 |
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 24 |
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 63 |
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 317 |
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 317 |
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 130 |
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 63 |
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 8 |
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 23 |
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 85 |
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 8 |
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 24 |
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 991 |
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 991 |
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 336 |
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 314 |
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 14 |
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 9 |
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 42 |
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 271 |
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 14 |
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 44 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 313 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 1505 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 10 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 22 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 303 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 1483 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 116 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 493 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 22 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 388 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 48 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 55 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 54 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 58 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 35 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 49 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 13 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 48 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 15 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 390 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 49 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 56 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 53 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 57 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 13 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 50 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 96 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 544 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 9 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 21 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 87 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 523 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 44 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 139 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 5 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 102 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 10 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 15 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 12 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 19 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 9 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 19 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 222 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 11 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 16 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 9 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 20 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 103 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 530 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 103 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 530 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 42 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 219 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 13 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 117 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 9 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 12 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 18 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 30 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 21 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 11 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 124 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 9 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 12 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 23 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 47 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 157 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 5 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 7 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 42 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 150 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 17 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 36 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 45 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 10 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 10 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 12 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 39 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 10 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 39 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 174 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 38 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 171 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 17 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 66 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 25 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 62 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 110 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 419 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 9 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 104 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 410 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 36 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 168 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 14 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 84 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 20 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 20 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 19 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 23 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 22 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 9 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 85 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 21 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 21 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 24 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 219 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 1177 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 217 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 1175 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 69 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 356 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 20 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 366 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 28 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 35 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 52 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 56 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 26 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 33 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 11 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 42 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 11 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 285 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 28 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 35 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 52 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 56 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 11 |
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 44 |
| 工芸農作物 | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 35 |
| 工芸農作物 | 計 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 56 |
| 工芸農作物 | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 11 |
| 工芸農作物 | 計 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 34 |
| 工芸農作物 | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 24 |
| 工芸農作物 | 計 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 22 |
| 工芸農作物 | 計 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 計 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 計 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 計 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 計 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 計 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 計 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 計 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 計 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 7 |
| 工芸農作物 | 計 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 7 |
| 工芸農作物 | 計 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 計 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 計 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 計 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 計 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 工芸農作物 | 計 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 工芸農作物 | 計 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 工芸農作物 | 計 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 工芸農作物 | 計 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 計 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 計 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 計 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 計 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 計 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 18 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 40 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 9 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 32 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 9 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 8 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 14 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 13 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 13 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 12 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 21 |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 20 |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 8 |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 18 |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 12 |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 13 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 35 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 27 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 9 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 8 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 13 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 12 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 11 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 10 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 54 |
| 野菜類 | 計 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 62 |
| 野菜類 | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 10 |
| 野菜類 | 計 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 13 |
| 野菜類 | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 44 |
| 野菜類 | 計 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 49 |
| 野菜類 | 計 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 20 |
| 野菜類 | 計 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 18 |
| 野菜類 | 計 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 計 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 野菜類 | 計 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 野菜類 | 計 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 野菜類 | 計 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 計 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 計 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 7 |
| 野菜類 | 計 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 9 |
| 野菜類 | 計 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 5 |
| 野菜類 | 計 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 野菜類 | 計 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 野菜類 | 計 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 野菜類 | 計 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 計 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 7 |
| 野菜類 | 計 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 計 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 計 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 野菜類 | 計 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 野菜類 | 計 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 計 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 計 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 9 |
| 野菜類 | 計 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 8 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 31 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 37 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 7 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 9 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 24 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 28 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 12 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 11 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 10 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 10 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 10 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 10 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 8 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 12 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 17 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 9 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 12 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 7 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 39 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 40 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 8 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 33 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 32 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 16 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 14 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 5 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 8 |
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 7 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 23 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 24 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 5 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 18 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 18 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 7 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 5 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 7 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 果樹類 | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 173 |
| 果樹類 | 計 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 169 |
| 果樹類 | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 計 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 173 |
| 果樹類 | 計 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 169 |
| 果樹類 | 計 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 43 |
| 果樹類 | 計 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 46 |
| 果樹類 | 計 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 果樹類 | 計 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 果樹類 | 計 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 32 |
| 果樹類 | 計 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 32 |
| 果樹類 | 計 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 5 |
| 果樹類 | 計 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 果樹類 | 計 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 20 |
| 果樹類 | 計 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 19 |
| 果樹類 | 計 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 12 |
| 果樹類 | 計 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 10 |
| 果樹類 | 計 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 50 |
| 果樹類 | 計 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 47 |
| 果樹類 | 計 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 5 |
| 果樹類 | 計 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 果樹類 | 計 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 計 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 計 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 32 |
| 果樹類 | 計 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 32 |
| 果樹類 | 計 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 5 |
| 果樹類 | 計 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 果樹類 | 計 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 62 |
| 果樹類 | 計 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 57 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 69 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 63 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 69 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 63 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 13 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 12 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 31 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 31 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 8 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 7 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 31 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 31 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 14 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 11 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 46 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 45 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 46 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 45 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 30 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 30 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 8 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 8 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 7 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 7 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 52 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 51 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 52 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 51 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 17 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 20 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 18 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 18 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 8 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 10 |
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 54 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 56 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 54 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 56 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 8 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 10 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 43 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 42 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 44 |
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 43 |
| 花き・花木 | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 花き・花木 | 計 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 7 |
| 花き・花木 | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 計 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 6 |
| 花き・花木 | 計 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 7 |
| 花き・花木 | 計 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 計 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 計 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 計 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 花き・花木 | 計 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 計 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 計 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 計 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 計 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 計 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 花き・花木 | 計 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 計 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 計 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 計 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 計 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 計 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 計 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 計 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 計 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 計 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 計 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 計 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 計 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 計 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 302 |
| 飼料作物 | 計 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 243 |
| 飼料作物 | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 46 |
| 飼料作物 | 計 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 42 |
| 飼料作物 | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 256 |
| 飼料作物 | 計 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 201 |
| 飼料作物 | 計 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 176 |
| 飼料作物 | 計 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 120 |
| 飼料作物 | 計 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 計 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 飼料作物 | 計 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 12 |
| 飼料作物 | 計 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 13 |
| 飼料作物 | 計 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 飼料作物 | 計 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 飼料作物 | 計 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 8 |
| 飼料作物 | 計 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 8 |
| 飼料作物 | 計 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 12 |
| 飼料作物 | 計 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 9 |
| 飼料作物 | 計 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 飼料作物 | 計 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 飼料作物 | 計 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 43 |
| 飼料作物 | 計 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 42 |
| 飼料作物 | 計 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 計 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 計 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 12 |
| 飼料作物 | 計 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 14 |
| 飼料作物 | 計 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 飼料作物 | 計 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 計 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 15 |
| 飼料作物 | 計 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 12 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 104 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 106 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 38 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 36 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 66 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 70 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 35 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 39 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 21 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 21 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 139 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 67 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 136 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 65 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 105 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 36 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 5 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 7 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 14 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 13 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 5 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 7 |
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 17 |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 15 |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 17 |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 15 |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 13 |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 11 |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 41 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 42 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 39 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 41 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 27 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 28 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 5 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 5 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 5 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 66 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 70 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 26 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 30 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 40 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 40 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 21 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 19 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 2 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 3 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 8 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 8 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 2 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 3 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 7 |
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 7 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 199 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 144 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 4 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 195 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 140 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 147 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 92 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 4 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 12 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 13 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 8 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 8 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 8 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 6 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 18 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 15 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 12 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 13 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 9 |
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 7 |
| その他の作物 | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 165 |
| その他の作物 | 計 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 180 |
| その他の作物 | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - |
| その他の作物 | 計 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 |
| その他の作物 | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 165 |