国民生活基礎調査

国民生活基礎調査 平成15年国民生活基礎調査 概要 世帯

表 22 地域ブロック別にみた世帯類型別世帯数及び構成割合
統計表ID: 0003140060
政府統計名: 国民生活基礎調査
作成機関名: 厚生労働省
調査年月: 200301-200312
データ件数: 130件
公開日: 2016-03-31
最終更新日: 2025-03-19

※データ件数が2000件を超える場合は、先頭から2000件までを表示しています。

表章項目 世帯類型_A01 地域ブロック_001 単位
世帯数 総数 総数 千世帯 45800
世帯数 総数 北海道 千世帯 2078
世帯数 総数 東北 千世帯 3349
世帯数 総数 関東1 千世帯 12254
世帯数 総数 関東2 千世帯 3518
世帯数 総数 北陸 千世帯 2113
世帯数 総数 東海 千世帯 5631
世帯数 総数 近畿1 千世帯 5626
世帯数 総数 近畿2 千世帯 1262
世帯数 総数 中国 千世帯 2839
世帯数 総数 四国 千世帯 1537
世帯数 総数 北九州 千世帯 3262
世帯数 総数 南九州 千世帯 2332
世帯数 高齢者世帯 総数 千世帯 7250
世帯数 高齢者世帯 北海道 千世帯 351
世帯数 高齢者世帯 東北 千世帯 537
世帯数 高齢者世帯 関東1 千世帯 1692
世帯数 高齢者世帯 関東2 千世帯 498
世帯数 高齢者世帯 北陸 千世帯 273
世帯数 高齢者世帯 東海 千世帯 778
世帯数 高齢者世帯 近畿1 千世帯 1009
世帯数 高齢者世帯 近畿2 千世帯 233
世帯数 高齢者世帯 中国 千世帯 537
世帯数 高齢者世帯 四国 千世帯 316
世帯数 高齢者世帯 北九州 千世帯 522
世帯数 高齢者世帯 南九州 千世帯 503
世帯数 母子世帯 総数 千世帯 569
世帯数 母子世帯 北海道 千世帯 38
世帯数 母子世帯 東北 千世帯 42
世帯数 母子世帯 関東1 千世帯 131
世帯数 母子世帯 関東2 千世帯 31
世帯数 母子世帯 北陸 千世帯 9
世帯数 母子世帯 東海 千世帯 86
世帯数 母子世帯 近畿1 千世帯 73
世帯数 母子世帯 近畿2 千世帯 16
世帯数 母子世帯 中国 千世帯 33
世帯数 母子世帯 四国 千世帯 15
世帯数 母子世帯 北九州 千世帯 46
世帯数 母子世帯 南九州 千世帯 49
世帯数 父子世帯 総数 千世帯 73
世帯数 父子世帯 北海道 千世帯 2
世帯数 父子世帯 東北 千世帯 6
世帯数 父子世帯 関東1 千世帯 19
世帯数 父子世帯 関東2 千世帯 1
世帯数 父子世帯 北陸 千世帯 -
世帯数 父子世帯 東海 千世帯 6
世帯数 父子世帯 近畿1 千世帯 13
世帯数 父子世帯 近畿2 千世帯 3
世帯数 父子世帯 中国 千世帯 7
世帯数 父子世帯 四国 千世帯 6
世帯数 父子世帯 北九州 千世帯 7
世帯数 父子世帯 南九州 千世帯 2
世帯数 その他の世帯 総数 千世帯 37908
世帯数 その他の世帯 北海道 千世帯 1687
世帯数 その他の世帯 東北 千世帯 2765
世帯数 その他の世帯 関東1 千世帯 10412
世帯数 その他の世帯 関東2 千世帯 2987
世帯数 その他の世帯 北陸 千世帯 1831
世帯数 その他の世帯 東海 千世帯 4760
世帯数 その他の世帯 近畿1 千世帯 4531
世帯数 その他の世帯 近畿2 千世帯 1009
世帯数 その他の世帯 中国 千世帯 2261
世帯数 その他の世帯 四国 千世帯 1200
世帯数 その他の世帯 北九州 千世帯 2688
世帯数 その他の世帯 南九州 千世帯 1778
構成割合 総数 総数 100.0
構成割合 総数 北海道 100.0
構成割合 総数 東北 100.0
構成割合 総数 関東1 100.0
構成割合 総数 関東2 100.0
構成割合 総数 北陸 100.0
構成割合 総数 東海 100.0
構成割合 総数 近畿1 100.0
構成割合 総数 近畿2 100.0
構成割合 総数 中国 100.0
構成割合 総数 四国 100.0
構成割合 総数 北九州 100.0
構成割合 総数 南九州 100.0
構成割合 高齢者世帯 総数 15.8
構成割合 高齢者世帯 北海道 16.9
構成割合 高齢者世帯 東北 16.0
構成割合 高齢者世帯 関東1 13.8
構成割合 高齢者世帯 関東2 14.2
構成割合 高齢者世帯 北陸 12.9
構成割合 高齢者世帯 東海 13.8
構成割合 高齢者世帯 近畿1 17.9
構成割合 高齢者世帯 近畿2 18.5
構成割合 高齢者世帯 中国 18.9
構成割合 高齢者世帯 四国 20.5
構成割合 高齢者世帯 北九州 16.0
構成割合 高齢者世帯 南九州 21.6
構成割合 母子世帯 総数 1.2
構成割合 母子世帯 北海道 1.8
構成割合 母子世帯 東北 1.2
構成割合 母子世帯 関東1 1.1
構成割合 母子世帯 関東2 0.9
構成割合 母子世帯 北陸 0.4
構成割合 母子世帯 東海 1.5
構成割合 母子世帯 近畿1 1.3
構成割合 母子世帯 近畿2 1.3
構成割合 母子世帯 中国 1.2
構成割合 母子世帯 四国 1.0
構成割合 母子世帯 北九州 1.4
構成割合 母子世帯 南九州 2.1
構成割合 父子世帯 総数 0.2
構成割合 父子世帯 北海道 0.1
構成割合 父子世帯 東北 0.2
構成割合 父子世帯 関東1 0.2
構成割合 父子世帯 関東2 0.0
構成割合 父子世帯 北陸 -
構成割合 父子世帯 東海 0.1
構成割合 父子世帯 近畿1 0.2
構成割合 父子世帯 近畿2 0.2
構成割合 父子世帯 中国 0.3
構成割合 父子世帯 四国 0.4
構成割合 父子世帯 北九州 0.2
構成割合 父子世帯 南九州 0.1
構成割合 その他の世帯 総数 82.8
構成割合 その他の世帯 北海道 81.2
構成割合 その他の世帯 東北 82.5
構成割合 その他の世帯 関東1 85.0
構成割合 その他の世帯 関東2 84.9
構成割合 その他の世帯 北陸 86.6
構成割合 その他の世帯 東海 84.5
構成割合 その他の世帯 近畿1 80.5
構成割合 その他の世帯 近畿2 80.0
構成割合 その他の世帯 中国 79.7
構成割合 その他の世帯 四国 78.1
構成割合 その他の世帯 北九州 82.4
構成割合 その他の世帯 南九州 76.2