集落営農実態調査
集落営農実態調査 確報 令和2年集落営農実態調査市町村別統計 熊本県
表 5 集落営農数(詳細) 人・農地プランにおける位置付け状況別集落営農数 中心経営体として位置付けの有無別
統計表ID: 0001898300
政府統計名: 集落営農実態調査
作成機関名: 農林水産省
調査年月: 202001-202012
データ件数: 81件
公開日: 2021-12-24
最終更新日: 2022-01-12
※データ件数が2000件を超える場合は、先頭から2000件までを表示しています。
| (D005-02-2-079)市町村_長期累年 | (D005-02-1-006)経営体として位置づけの有無_長期累年 | 単位 | 値 |
|---|---|---|---|
| 計 | 計 | 集落営農 | 404 |
| 計 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 290 |
| 計 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 114 |
| 熊本市 | 計 | 集落営農 | 34 |
| 熊本市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 31 |
| 熊本市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 3 |
| 八代市 | 計 | 集落営農 | 6 |
| 八代市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 6 |
| 八代市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | - |
| 人吉市 | 計 | 集落営農 | 3 |
| 人吉市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 3 |
| 人吉市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | - |
| 水俣市 | 計 | 集落営農 | 3 |
| 水俣市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 2 |
| 水俣市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 1 |
| 玉名市 | 計 | 集落営農 | 20 |
| 玉名市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 10 |
| 玉名市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 10 |
| 山鹿市 | 計 | 集落営農 | 28 |
| 山鹿市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 17 |
| 山鹿市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 11 |
| 菊池市 | 計 | 集落営農 | 34 |
| 菊池市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 24 |
| 菊池市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 10 |
| 宇土市 | 計 | 集落営農 | 7 |
| 宇土市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 5 |
| 宇土市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 2 |
| 上天草市 | 計 | 集落営農 | 3 |
| 上天草市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 2 |
| 上天草市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 1 |
| 阿蘇市 | 計 | 集落営農 | 60 |
| 阿蘇市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 60 |
| 阿蘇市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | - |
| 天草市 | 計 | 集落営農 | 14 |
| 天草市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 12 |
| 天草市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 2 |
| 合志市 | 計 | 集落営農 | 12 |
| 合志市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 12 |
| 合志市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | - |
| 和水町 | 計 | 集落営農 | 7 |
| 和水町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 7 |
| 和水町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | - |
| 大津町 | 計 | 集落営農 | 6 |
| 大津町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 6 |
| 大津町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | - |
| 南阿蘇村 | 計 | 集落営農 | 25 |
| 南阿蘇村 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 4 |
| 南阿蘇村 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 21 |
| 御船町 | 計 | 集落営農 | 5 |
| 御船町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 5 |
| 御船町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | - |
| 益城町 | 計 | 集落営農 | 3 |
| 益城町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 2 |
| 益城町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 1 |
| 甲佐町 | 計 | 集落営農 | 23 |
| 甲佐町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 16 |
| 甲佐町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 7 |
| 山都町 | 計 | 集落営農 | 6 |
| 山都町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 5 |
| 山都町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 1 |
| 氷川町 | 計 | 集落営農 | 36 |
| 氷川町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 3 |
| 氷川町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 33 |
| 芦北町 | 計 | 集落営農 | 4 |
| 芦北町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 3 |
| 芦北町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 1 |
| 錦町 | 計 | 集落営農 | 12 |
| 錦町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 12 |
| 錦町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | - |
| 湯前町 | 計 | 集落営農 | 4 |
| 湯前町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | - |
| 湯前町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 4 |
| 相良村 | 計 | 集落営農 | 6 |
| 相良村 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 6 |
| 相良村 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | - |
| あさぎり町 | 計 | 集落営農 | 25 |
| あさぎり町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 25 |
| あさぎり町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | - |
| 上記以外 | 計 | 集落営農 | 18 |
| 上記以外 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 12 |
| 上記以外 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 6 |